
理科における高大連携・科学教育の取り組み
本校高等部普通科では、平成23年度から様々な大学から講師をお招きし、理科に関する講座を実施しています。研究者から講義や実験を行ってもらうことで、既習事項の理解を深めたり、様々な分野の興味関心を高めたり、進路意識の醸成をしたりすることを目的としています。また、外部からの助成を受け、ICT活用やエネルギー教育、河川教育などの科学教育を行っています。
助成実績
・平成24年度~26年度
独立行政法人科学技術振興機構 サイエンス・パートナーシップ・プログラム
・令和2年度
文部科学省委託事業「特別支援教育に関する実践研究充実事業(新学習指導要領に向けた実践研究)」
・令和4年度
電気新聞(一般社団法人 日本電気協会新聞部)主催 エネルギー教育支援事業
公益財団法人河川財団主催 河川基金助成事業 河川教育とりくみ支援
・令和5年度
電気新聞(一般社団法人 日本電気協会新聞部)主催 エネルギー教育支援事業
公益財団法人河川財団主催 河川基金助成事業
令和6年度の取り組み
筑波技術大学との連携プログラム
『物理学から工学へ -振動から地震力の計算へ-』
『力の可視化 -オランダの涙-』


令和5年度の取り組み
東京理科大学との連携プログラム
『川の姿といとなみ』当日の様子


令和4年度の取り組み
エネルギー教育の取り組み(PDF)
河川教育の取り組み(PDF)
東京理科大学との連携プログラム
『エネルギーの変換と再生可能エネルギー』当日の様子

令和3年度の取り組み
和洋女子大学との連携プログラム
『欠食ダイエットはなぜリバウンドする?』

令和2年度の取り組み
東京大学先端科学技術研究センターとの連携プログラム
『昆虫の感覚と脳と行動の不思議』


和洋女子大学との連携プログラム
『時間栄養学 -食べ物と病気について考えよう-』

令和元年度・平成31年度の取り組み
東京大学との連携プログラム
『細胞生物学に関する講座』


ひらめき☆ときめきサイエンス2019の参加
平成30年度の取り組み
筑波技術大学産業技術学部との連携プログラム
『社会活動を支える情報科学・建築構造工学』


ひらめき☆ときめきサイエンス2018の参加
平成29年度の取り組み
ひらめき☆ときめきサイエンス2017の参加
平成28年度の取り組み
宇宙航空研究開発機構(JAXA)との連携プログラム
『宇宙に関する講演』


筑波技術大学産業技術学部との連携プログラム
『社会活動を支える建築構造工学』


ひらめき☆ときめきサイエンス2016の参加
平成27年度の取り組み
筑波技術大学産業技術学部との連携プログラム
『社会活動を支える建築構造工学』


ひらめき☆ときめきサイエンス2015の参加
平成26年度の取り組み
東邦大学理学部との連携プログラム
『遺伝子の働きと遺伝子診断 -遺伝子でわかるノロウイルスへの感受性-』


ひらめき☆ときめきサイエンス2014(東邦大学)の参加
ひらめき☆ときめきサイエンス2014(東京大学)の参加
平成25年度の取り組み
東京大学先端科学技術研究センター神崎研究室との連携プログラム
『ロボットと昆虫で探る感覚と脳と行動のしくみ -カイコガから学ぶ最先端生命工学-』


ひらめき☆ときめきサイエンス2013の参加
平成24年度の取り組み
東京大学先端科学技術研究センター神崎研究室との連携プログラム
『昆虫の科学 -感覚と脳と行動の不思議-』当日の様子


ひらめき☆ときめきサイエンス2012の参加
平成23年度の取り組み
東京大学先端科学技術研究センター神崎研究室との連携プログラム
『昆虫の科学 -感覚と脳と行動の不思議-』


ひらめき☆ときめきサイエンス2011の参加
平成22年度の取り組み
ひらめき☆ときめきサイエンス2010の参加