第47巻(通巻52巻) 2025年(令和7年)3月 Vol.47

タイトルをクリックするとPDFファイルが開きます。

【 研究 Original Article 】

著者タイトル
數馬梨恵子
川上綾子
聾学校における児童生徒のセルフアドボカシーの力を育てる取組
〜小学部と中学部の児童生徒の発達段階と学部間連携を踏まえた指導実践〜
小原舞音
森本明
数学的に問題解決する過程におけるレジリエンスへの着目とその具体化
内野智仁若年聴覚障害者の自立と社会参加のための金融経済教育に関する調査と評価

【 報告 Practical Reports 】

著者タイトル
森敬子
澤田真喜子
聴覚障害幼児の言葉を育てる視覚的教材
〜いつでも、どこでも、だれとでも使える視覚的プリント教材〜
須藤広代
林徳子
山縣浅日
杉山砂寿
山中健二
乳幼児教育相談(けやきルーム)における関係機関との連携の取組
〜保育所や療育機関との勉強会の運営を通して〜
杉山砂寿補聴相談における校内連携の取組
〜令和5年度の本校における実践から〜
川上綾子発音体感を生かしてことばの学びを深める取組
〜カ行音・サ行音・タ行音の発音体感とことばの意味理解との関係〜
奈良歩家庭科における食生活に関する指導
〜和洋女子大学との2年間連携授業を通して〜
館山千絵
數馬梨恵子
社会科指導における経験に基づく授業展開の実践報告
〜経験が生徒の思考の深化に与える影響を考える指導実践〜
磯野航也
久川浩太郎
江戸川を題材としたフィールドワークの実践
ー有効な情報保障手段の検討ー
久川浩太郎生物分野におけるエネルギー教育の実践
長島素子
久川浩太郎
磯野航也
令和6年度 高大連携プログラムの取組
澤口真弓
久川浩太郎
藤本裕美子
岡本三郎
大谷典子
伊藤海
鎌田ルリ子
令和6年度 フランス国立パリ聾学校(INJS)との交流
〜オンラインと訪問交流を通じた国際理解の深化〜
西俣稔子講義情報保障における音声認識の活用事例
〜経験に基づき作成した情報保障アプリの紹介〜
寄宿舎寄宿舎生活における令和3年度〜5年度の生活目標の取組
〜自分の健康へ対する意識を確立させる〜
鎌田ルリ子
伊藤僚幸
眞田進夫
石井清一
深江健司
パリ聾学校との国際交流の取組
ー22年間の歩みを振り返ってー
杉山砂寿
林徳子
川上綾子
飯塚和也
數馬梨恵子
長島素子
福島恵美子
鎌田ルリ子
藤田芝圭美
山中健二
令和6年度 幼児児童生徒の聴力の実態及び聴覚活用委員会の取組
良聴耳平均聴力の分布および人工内耳装用者数・補聴だより発行の取組(3)
表紙・裏表紙
投稿規定・執筆規定・紀要発行状況