修学旅行の思い出 (小学部6年生)

6年生は、9月30日(火)から10月1日(水)まで、修学旅行に行ってきました!
今年度の行き先は、神奈川県にある鎌倉と江ノ島でした。
事前学習で調べたことを発表したり、振り返ったりしながら、江島神社・シーキャンドル・岩屋・鶴岡八幡宮・高徳院の大仏などの自然や歴史的建造物を見学しました。
ここで、6年生の感想を紹介します。
・エレベーターで、シーキャンドルの頂上に上りました。
頂上から見た景色はとてもきれいで、鎌倉の街並みや海、富士山の影などが見えました。
長い距離を歩きましたが、疲れも吹きとぶくらい感動しました。
・岩屋を見学しました。洞窟の中に入ると、自然の風を感じてとても涼しかったです。
せまい洞窟を歩いていると、まるで探検映画に出てくる主人公になった気分で、とてもドキドキして興奮しました。
・岩屋の奥に進むと、龍神の石像がありました。その前で手を叩くと、「ゴォォー!」 と龍の鳴き声が聞こえてきました。その声は、雷のように全身をかけめぐりました。圧倒されつつも、「にやり」と自然に笑みがこぼれました。あの時の感情は、今でも忘れられません。


・鶴岡八幡宮は、鳥居や門、本殿も大きかったです。本殿に着いて、みんなで参拝をしました。
でも、お願い事 は神様に頼るだけでなく、努力をしないと叶えられないと思うので、これからも勉強や運動を共に頑張りたい です。


・小町通りで、鎌倉名物の鳩サブレ―や大仏のマグネットとキーホルダーを購入しました。キーホルダーは、友達と同じ種類のものを買いました。家に帰ってから、家族にお土産を渡すと「ありがとう。」 と喜んでくれたので、嬉しかったです。
・大仏を見学したことが心に残りました。鎌倉時代から、この大仏が造られていたことを知って感心しました。
大仏の中が空洞で、人が入れるようになっていることにも驚きました。また、鎌倉名物の鳩サブレ―と、大好きなハチミツを買うことができて大満足でした!
「仲間と協力し合い、絆を深める」「自分の知識を広げる」「社会や集団の中でのルールやマナーを身に付ける」などの様々なことを学びながら、充実した2日間を送ることができました。
修学旅行を通して学んだことを、これからの学校生活に活かせるようにしていきましょう!