幼稚部運動会

5月28日(土)、幼稚部の運動会が開催されました。
この日まで、子どもたちは毎日たくさんの練習を重ねて、頑張ってきました。
最初は元気に入場行進と準備体操(たけのこ体操)です。
ニョキニョキと筍が伸びる動きも可愛らしく、元気いっぱいに体操することができました。

続いては、「かけっこ」です。
みんな、一生懸命走りました。
ゴールに向かう子どもたちの姿に、一人一人の大きな成長が感じられました。
続いて、1年生による親子遊戯「ともだち できちゃった」です。

親子で一緒に楽しく踊りました。
ニコニコ笑顔がとっても可愛い1年生さんでした。
続いては、2年生による団体競技「大玉転がし」です。
自分の背丈近くある大きな玉を転がしながら走ります。
紅組も白組も頑張りました。

続いては、3年生による団体競技「がんばれ 3ねんせい」です。
輪とびや、平均台、サッカーゴールに向かってのボール蹴り、自分の背丈ほどある高い台に
よじ登ってポーズ!など、様々な障害物を乗り越えながら、ゴールへと走ります。
自分の力で最後まで諦めずに頑張る姿がとても頼もしく、
3年生の大きな成長が感じられました。

続いては、全学年による「玉入れ」です。
勝って嬉しい、負けて悔しい、子どもたちの心の中にいろいろな思いが生まれます。
みんな、よく頑張りました!

続いては、2年生と3年生によるお遊戯「パラバルーン」です。


大きなパラバルーンは、風の影響も受けやすく、持って様々な動きをすることは子どもたちにとってなかなか難しいものです。
本番では、たくさん練習を頑張ってきた成果が発揮され、5月の空に映える虹色模様が描かれました。
続いては、1年生による団体競技「ケーキを作ろう」です。

一人ずつリレー形式でイチゴやロウソクを運び、大きなケーキを作りました。
よいしょ、よいしょ、ケーキを運ぶ姿もとっても可愛いですね。
さて、最後の競技は2年生と3年生による「紅白リレー」です。
みんな、最後まで諦めず、一生懸命頑張りました。
1年生にとっては、初めての大きな行事でしたが、お母さんと一緒にドキドキしながらも楽しく参加することができました。
2年生は、昨年度経験したイメージをもち、自分でやってみよう!と頑張る姿に成長を感じました。
3年生にとっては、幼稚部生活で最後の運動会。みんな最後まで諦めずに頑張る姿がとても印象的でした。
行事に取り組む一つ一つの経験が、子どもたちの成長を支える大きな力になっていくことを、
子どもたちの達成感に溢れる笑顔や頑張る姿から感じることができました。