中学部・修学旅行

 9月4日(水)~9月6日(金)の3日間,3年生は京都・奈良方面に修学旅行に行ってきました。

1日目の様子

 8時30分に東京駅に集合,新幹線に乗って出発です。車中では友達とトランプで遊んだり,お弁当を食べたりと思い思いに過ごしていました。京都駅に着くとすぐに近鉄線に乗り換え,奈良に向かいます。近鉄奈良駅に到着すると鹿を間近に見ながら東大寺を目指しました。東大寺で大仏を見た生徒たちは,「教科書やインターネットの画像で見てイメージしていたよりも大きい!」と,その大きさに圧倒された様子でした。また「こんな大きな大仏を作った職人を尊敬する」と,当時の技術の高さに感動する生徒もいました。

 東大寺の拝観を終え,興福寺へと移動しました。興福寺では国宝館を見学し,厳かな雰囲気の中,様々な仏像や仏具などを拝観しました。特に阿修羅像を目の前にしたとき,その緻密さと勇ましさに生徒たちは魅入っていました。

 1日目の行程を終え京都に戻り,ホテルに到着です。代表生徒の号令に合わせて,3日間お世話になるホテルの方々に挨拶をしました。その後は待ちに待った夕飯の時間です。美味しい料理に1日の疲れも吹き飛びました。ホテルでの自由時間では,友達と様々な話題で盛り上がり,「消灯時間を遅くして欲しい!」とホテルでの時間も満喫していました。

2日目の様子

 6時半の起床時刻を過ぎると生徒たちが部屋から出てきました。まだ眠そうな生徒もいますが,皆「おはようございます。」と挨拶をしながら朝食会場に向かいます。朝ごはんをしっかりと食べ,身支度を整えるとホテルを出発,2日目の行程が始まります。

 最初の見学先は二条城。大政奉還が行われた大広間や書院造の特徴が現れた室内を見て,「歴史の授業で勉強した通りになっている」と,授業の内容と結びつけて見学する生徒もいました。

 二条城を後にし,次は鹿苑寺(金閣寺)に向かいます。鹿苑寺に到着し,門をくぐると早速立派な庭園と舎利殿が現れ,煌びやかな舎利殿に生徒たちは「凄く綺麗,内部の様子も見てみたい!」と感動を隠し切れない様子でした。その後も陸舟の松や足利義光がお茶を点てる際に使ったとされる銀河泉を見学し,庭園の美しさや歴史の重みを感じながら境内を見学して周りました。

 金閣寺の見学を終えると,班別行動の時間となります。生徒たちは4つのグループに分かれ,北野天満宮,龍安寺,竹林の小径,渡月橋などを見学して周りました。生徒たちから「ずっと来たかった北野天満宮を参拝できた!」「渡月橋がすごく綺麗だった!」との声が上がり,充実した班別行動となったようです。

 ホテルに到着し,美味しい夕食をいただくと私服に着替えて京都タワーに向かいます。日中の疲れも残っていましたが,友達と夜に一緒に行動するという特別感に,ワクワクした様子でした。京都タワーに到着しエレベーターから出ると,そこには京都の夜景が広がっていました。天候に恵まれ,綺麗な夜景が目の前に広がります。夜景に見とれながら,日中に訪れた二条城や嵐山などを探す生徒や「本当に碁盤の目に街が作られている」と授業で習っていた通りに京都の街が作られていることに驚く生徒がいました。

3日目の様子

 楽しかった修学旅行もついに最終日となってしまいました。3日間お世話になったホテルの方々にお礼の挨拶をし,ホテルを出発して最終日の行程がスタートします。最初に訪れたのは三十三間堂です。本堂に入り,1001体の観音像を拝観しながら心を落ち着かせ,3日間の思い出を振り返っているようでした。

 三十三間堂を拝観し終え,ろくろ体験に向かいました。生徒たちは力加減に苦心していましたが,体験先の方に優しく教えていただきながら一人一人,個性が光る作品を作ることができました。どんな作品になるか焼き上がりが楽しみですね。

 ろくろ体験を終え,京都駅に向かいます。駅構内で,昼食を摂りながら3日間の思い出を話していました。新幹線に乗って京都を出発。生徒たちは修学旅行が終わるのが惜しい様子で,トランプなどをして最後の時間まで楽しんでいました。

 3日間お世話になったホテルの皆さま,体験先・見学先の皆さま,何より事前の準備,荷物の発送など,ご協力いただいた保護者の皆さま,無事に修学旅行を終えることができました。本当にありがとうございました。